2012年12月13日
ハスカップジャム
保存食* <ハスカップジャム>
.............................................................................

.,,
材料 ハスカップ(洗う前に計量しておこう。) ex 500g
砂糖 (ハスカップの半分の量) 250g
この分量がジャムのハスカップと砂糖の割合が一般的のようだ
わが家は余り甘いのを好まないですから砂糖をいちごの10%位に
少なくして作っている。 砂糖の量が変わっても作り方は変わらない。
作り方
1,ハスカップシロップを作った後のハスカップを使って作っているので砂糖の量は少なくてよい。
2.ステンレスの鍋にハスカップをいれその上から砂糖をかける
3.ある程度砂糖が溶けまでそのままにしておく。


4.,砂糖が溶けたら鍋ごと火にかけて蓋をしないでにる。(中火)
5..アクが出てきたらすくいとる。(中火)
7,ハスカップが透明になり木ヘラで混ぜると鍋底が見えるようになると
出来上がり。冷えるとゼラチン上の粒粒の残ったハスカップジャムが
できる。約20分位で出来上がる。

あんまり煮つめすぎると水飴のようになり焦がすと苦くなります。
ただただゆっくり気長に煮つめるだけ.....気の短い人にはむかないかな?
あとはビンなどに詰めて出来上がり。それ用のビンも売っていますが
何かの空きビンでも冷蔵庫なら十分長持ちします。

他にりんご グスベリ ユスラウメ コクワ 山ぶどう いちご
などがその時時にジャムになります。庭のユスラウメが色ついてきました。
作り方はみんな同じです。
ただブドウなど皮が硬かったり種があるものは舌触りが悪いので荒いざるなどを使いこしてから作っている。
< 無添加無着色のジャムを食卓に >
.............................................................................

.,,
材料 ハスカップ(洗う前に計量しておこう。) ex 500g
砂糖 (ハスカップの半分の量) 250g
この分量がジャムのハスカップと砂糖の割合が一般的のようだ
わが家は余り甘いのを好まないですから砂糖をいちごの10%位に
少なくして作っている。 砂糖の量が変わっても作り方は変わらない。
作り方
1,ハスカップシロップを作った後のハスカップを使って作っているので砂糖の量は少なくてよい。
2.ステンレスの鍋にハスカップをいれその上から砂糖をかける
3.ある程度砂糖が溶けまでそのままにしておく。
4.,砂糖が溶けたら鍋ごと火にかけて蓋をしないでにる。(中火)
5..アクが出てきたらすくいとる。(中火)
7,ハスカップが透明になり木ヘラで混ぜると鍋底が見えるようになると
出来上がり。冷えるとゼラチン上の粒粒の残ったハスカップジャムが
できる。約20分位で出来上がる。
あんまり煮つめすぎると水飴のようになり焦がすと苦くなります。
ただただゆっくり気長に煮つめるだけ.....気の短い人にはむかないかな?
あとはビンなどに詰めて出来上がり。それ用のビンも売っていますが
何かの空きビンでも冷蔵庫なら十分長持ちします。
他にりんご グスベリ ユスラウメ コクワ 山ぶどう いちご
などがその時時にジャムになります。庭のユスラウメが色ついてきました。
作り方はみんな同じです。
ただブドウなど皮が硬かったり種があるものは舌触りが悪いので荒いざるなどを使いこしてから作っている。
< 無添加無着色のジャムを食卓に >