2008年05月28日
2008年05月28日
ウドの芽のテンプラ


昨日ウドを酢みそ和えなどにしたさいに残しておいた
芽の部分をテンプラにした。
近頃の電磁調理機器は温度調節が良く食卓でテンプラを揚げることにした。
出来立てをすぐにいただけるのでこのごろは食宅で揚げている
塩、天ツユでいただいた。
ウド1本で1個のテンプラなので贅沢なテンプラです。
2008年05月27日
ワラビのたたきにめかぶ混ぜ
ワラビのたたきにめかぶ混ぜて
ポン酢をかけていただく
ワラビはアク抜きの下処理したものを使い湯がいて冷水で冷やす
今の時期ワラビも茎が硬くなってきているので
湯がいた後根元の方から皮をむく
ちょっと一手間だがワラビのねばねば感が出てくる
そこにめかぶのねばねばを一緒にしてポン酢でいただく
ポン酢をかけていただく
ワラビはアク抜きの下処理したものを使い湯がいて冷水で冷やす
今の時期ワラビも茎が硬くなってきているので
湯がいた後根元の方から皮をむく
ちょっと一手間だがワラビのねばねば感が出てくる
そこにめかぶのねばねばを一緒にしてポン酢でいただく

2008年05月27日
2008年05月27日
2008年05月19日
ウドの酢みそ会え
今日の山菜料理 ウドの酢みそ会え
シドケの収獲があったがウドの収獲もあったので
今日はウドの酢みそ和え
みそ 酢 砂糖を好みで混ぜ合わせた中に皮をむき、塩一つまみ入れたお湯で湯がいて
水で冷やし、しっかり水切りしたものを酢みそに絡ませる。
シドケの収獲があったがウドの収獲もあったので
今日はウドの酢みそ和え
みそ 酢 砂糖を好みで混ぜ合わせた中に皮をむき、塩一つまみ入れたお湯で湯がいて
水で冷やし、しっかり水切りしたものを酢みそに絡ませる。

Posted by hideko20 at
21:44
│Comments(0)
2008年05月15日
フキのしおから炒め
今日の道新にフキの塩辛いためが掲載されていた。
幸い 全ての食材がそろっていたので、早速作ってみました。


家製塩辛を使ったので少々もったいなかった。
次回からはイカを使って見ようと思う。
味はまぁまぁでした。
幸い 全ての食材がそろっていたので、早速作ってみました。


家製塩辛を使ったので少々もったいなかった。
次回からはイカを使って見ようと思う。
味はまぁまぁでした。
2008年05月07日
山菜採りに出かけた。
春の山菜、フキ、ウド、タラノメ、ワラビ

フキの炒め物

4連休となったのでおばあちゃんと愛犬LOVEをつれてニセコを基点として積丹まで出かけた。
毎年、出かける穴場だけれど、休みのせいか沢山の人が入っていた。
収獲は道端の割にはまぁまぁの収獲でした。
早速、ニセコの家でテンプラ、おひたし、酢の物などにしていただいた。
香り、苦味がなんとも春を感じる。

フキの炒め物
4連休となったのでおばあちゃんと愛犬LOVEをつれてニセコを基点として積丹まで出かけた。
毎年、出かける穴場だけれど、休みのせいか沢山の人が入っていた。
収獲は道端の割にはまぁまぁの収獲でした。
早速、ニセコの家でテンプラ、おひたし、酢の物などにしていただいた。
香り、苦味がなんとも春を感じる。
2008年05月01日
アズキナ シドケ コゴミ
札幌もここ連日の温かさで、山菜もいっせいに顔を出し始めた。

アズキナ コゴミ シドケ
今日はコゴミの醤油和え(めんつゆでも良い)コゴミのゴマみそ和えとアズキナのおひたしを作った。


アズキナは湯がいた後根元の薄皮を指でそぐようにしてとりのぞく


シドケのおひたし
湯がくとお湯が黒くなる。湯がいた後しっかりと水で冷やし、カツオ節などをかけて醤油でいただく。
